2013年09月07日 (土) | 編集 |
2012年04月16日 (月) | 編集 |
やっといい気候になってきた今日この頃です。
娘はこの春保育園を転園し、学区内にある、より自宅から近い保育園に通う事になりました。
3月はその転園準備でバタバタ、4月からは新生活でバタバタ。
土曜日に新しい保育園の保護者会総会と懇談会が終わり、やっと少し、気持ち的にも落ち着きました、私が。
当初、環境がガラッと変わる中、持ち物までみんな変わってしまっては娘も落ち着かな過ぎるだろうと思い、通園バッグや各種持ち物は、前の園で使っていた物を使う予定でした。
でも、3月頭にあった入園説明会で持ち物の説明を聞くと、前の園とは微妙に違う。(姉妹園なんですけどね)
袋物系の推奨サイズも違う。
結局ほとんどみんな新調しました。
袋物については、推奨サイズに合うものを買うつもりだったんですが、推奨されているのが一般的な市販品のサイズよりちょっと大きかったんですよね。
それで、なかなか合うものが見つからなくて。
前の園に入園する時も、ほんとは手作りできたらいいのになぁと思いつつ、産後一カ月のぽやぽやな頭では一からは無理、と諦めた経緯がありまして。
(空き待ちしていた認可園に入園できる事が決まったのが、産後一カ月強、復帰まで一カ月弱の時でした)
今回、一念発起しチャレンジしました。
ミシンを買う所からのスタートで、結局入園前日の深夜(当日の未明と言うのでしょうか)までかかって、やっとこ仕上げました・・・↓
絵本やお昼寝用のバスタオルなんかを入れる手提げバッグと、着替え入れの巾着袋
表

裏

どちらも大きめサイズです。
着替え袋は娘の好きなアンパンマン柄。
手提げバッグは母の趣味に走っています。
必死で作っていたら、ダンナから「俺にも何か作って」とオーダーが。
「納期一カ月みて頂ければ・・・」と答えましたが、そちらはいまだ手つかずです。
まぁ、GW中には何とかなるのでは・・・。
3月最後の金曜日まで前の園に通っていて、土日を挟み月曜日から新しい園へ。
最初の2日は慣らしで短時間保育ではあったのですが、やはりいきなり環境が変わるワケで、どうなる事かとほんとに心配していました。
集団生活には慣れていたおかげか、ワリとすんなり新しい環境になじんだようだった娘。
覚悟していた夜泣きも、初日にちょっとあっただけでした。
あれ、何か拍子抜け・・・と思っていたのですが、先日の懇談会で担任の先生より、最近やっとはしゃいで大きな声出したり、おもちゃとられて泣いて抗議したりと、地が出てきましたよ、と言われました。
その時初めて、娘は娘なりのやり方で今まで一生懸命頑張っていたんだな、と気付き、頑張ってくれててありがとうね、とホロリときました。
最初に取り乱さなかった(乱せなかった)子は、後からくるとも見聞きして、引っ越した時も2週間後くらいからがったり体調崩したりしていた事も思い出し、これからまた色々あるかもしれないのですが、なるだけ娘の気持ちに添いつつやっていけたらいいなと思います。
娘はこの春保育園を転園し、学区内にある、より自宅から近い保育園に通う事になりました。
3月はその転園準備でバタバタ、4月からは新生活でバタバタ。
土曜日に新しい保育園の保護者会総会と懇談会が終わり、やっと少し、気持ち的にも落ち着きました、私が。
当初、環境がガラッと変わる中、持ち物までみんな変わってしまっては娘も落ち着かな過ぎるだろうと思い、通園バッグや各種持ち物は、前の園で使っていた物を使う予定でした。
でも、3月頭にあった入園説明会で持ち物の説明を聞くと、前の園とは微妙に違う。(姉妹園なんですけどね)
袋物系の推奨サイズも違う。
結局ほとんどみんな新調しました。
袋物については、推奨サイズに合うものを買うつもりだったんですが、推奨されているのが一般的な市販品のサイズよりちょっと大きかったんですよね。
それで、なかなか合うものが見つからなくて。
前の園に入園する時も、ほんとは手作りできたらいいのになぁと思いつつ、産後一カ月のぽやぽやな頭では一からは無理、と諦めた経緯がありまして。
(空き待ちしていた認可園に入園できる事が決まったのが、産後一カ月強、復帰まで一カ月弱の時でした)
今回、一念発起しチャレンジしました。
ミシンを買う所からのスタートで、結局入園前日の深夜(当日の未明と言うのでしょうか)までかかって、やっとこ仕上げました・・・↓
絵本やお昼寝用のバスタオルなんかを入れる手提げバッグと、着替え入れの巾着袋
表

裏

どちらも大きめサイズです。
着替え袋は娘の好きなアンパンマン柄。
手提げバッグは母の趣味に走っています。
必死で作っていたら、ダンナから「俺にも何か作って」とオーダーが。
「納期一カ月みて頂ければ・・・」と答えましたが、そちらはいまだ手つかずです。
まぁ、GW中には何とかなるのでは・・・。
3月最後の金曜日まで前の園に通っていて、土日を挟み月曜日から新しい園へ。
最初の2日は慣らしで短時間保育ではあったのですが、やはりいきなり環境が変わるワケで、どうなる事かとほんとに心配していました。
集団生活には慣れていたおかげか、ワリとすんなり新しい環境になじんだようだった娘。
覚悟していた夜泣きも、初日にちょっとあっただけでした。
あれ、何か拍子抜け・・・と思っていたのですが、先日の懇談会で担任の先生より、最近やっとはしゃいで大きな声出したり、おもちゃとられて泣いて抗議したりと、地が出てきましたよ、と言われました。
その時初めて、娘は娘なりのやり方で今まで一生懸命頑張っていたんだな、と気付き、頑張ってくれててありがとうね、とホロリときました。
最初に取り乱さなかった(乱せなかった)子は、後からくるとも見聞きして、引っ越した時も2週間後くらいからがったり体調崩したりしていた事も思い出し、これからまた色々あるかもしれないのですが、なるだけ娘の気持ちに添いつつやっていけたらいいなと思います。
2012年02月19日 (日) | 編集 |
「まあっ、エアメールが届いたわ。誰からかしら、まさかセバスチャン・・・」

「誰よセバスチャン・・・」
かなり久々に、一人で少し買い物へ行きました。
まあ、日用品メインなんですが、少し雑貨屋や本屋にも寄れました。
そして雑貨屋さんで見つけたんです↓

スクラップブック用のミニチュアパーツだそうで。
見た瞬間にシルバニアにぴったりだー!と、ドドーンとカミナリが落ちました。
自分の為に無駄物買いしたのって久しぶり。
何だかそれだけでちょっとウキウキしました。
「わ~、お手紙いっぱいでちゅね~」

ほんとシルバニアにぴったりサイズ。
かわいいです。
余談ですが。
先日からたまりにたまった写真の整理を少しずつしています。
私とダンナが付き合い始めた頃、どちらもカメラを持ってなくて、写真を撮ると言えば使い捨てカメラでした。
現像してあるそれらの写真も一冊のアルバムにまとめたんですが、日付も入っていないし何だかさみしく。
マスキングテープか何かに日付やら何やら書いて貼っとけば少しはよくなるかな、と、今回雑貨屋で物色しようと思ったんですが。
今、スクラップって流行っているんですか?
スクラップ用のグッズが沢山あって、すっかり魅了されてしまいました。

調子こいてあれこれ購入。
(ダイソー製品もあり)
スクラップブック作るのも、ハマるとものすごくハマりそうですね。
楽しそう。
(でも素材だけ買っといてきっと作りません、私・・・)
2012年02月19日 (日) | 編集 |
2012年02月15日 (水) | 編集 |